2025.10.15
こんにちは。堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」です。
インプラント治療を検討している方は、治療における痛みが気になるのではないでしょうか。外科手術を伴う治療のため、痛みへの不安を抱く方は非常に多いです。
この記事では、インプラント治療における痛みについて、詳しく解説していきます。痛みを和らげる方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
インプラントとは、失った歯を補う治療法のひとつです。顎の骨に直接チタン製のネジ(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を取り付けて歯を補います。入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の歯に負担をかけずに治療できる点が大きな特徴です。
ただし、すべての患者さまが受けられるわけではなく、顎の骨の状態や全身の健康状態によっては治療が難しい場合もあります。治療前には、精密な検査と診断が必要です。
インプラントの最大のメリットは、見た目の自然さと機能性の高さといえるでしょう。入れ歯やブリッジに比べて、人工歯が天然歯とほとんど区別できないほど自然に見え、しっかり噛めるようになります。硬いものでも安心して食べられるため、食事の楽しみが大きく広がるでしょう。
また、インプラントは顎の骨と結合するため、顎の骨の吸収を抑える働きがあります。長期的に見ると、咀嚼能力の維持にも貢献するでしょう。
さらに、インプラントは隣接する健康への影響も抑えられます。ブリッジ治療では両隣の歯を削る必要があり、入れ歯では両隣の歯を支えとして使用します。
しかし、インプラントは単独で機能するため、周囲の歯を守ることができるのです。そのため、将来的な口腔内の健康維持にもつながります。
治療にかかる期間が長い点、費用が高くなる点は、インプラントのデメリットといえるでしょう。骨の状態によっては骨移植など追加処置が必要となり、治療期間が長期化します。
また、糖尿病や骨粗しょう症などの持病がある場合には治療が難しくなることがあります。メンテナンスを怠ると、周囲の骨が溶けるインプラント周囲炎のリスクも高まるため、口腔ケアも非常に重要になります。
インプラント治療は、他の治療法と比較して多くの利点を持つ一方で、治療への理解と適切な準備が欠かせない高度な医療行為ともいえるでしょう。
インプラント治療を検討する多くの方が「痛いのでは?」と心配します。外科手術と聞くと痛みを不安に思う方が非常に多いです。
ここでは、インプラント治療の痛みについて詳しく確認していきましょう。
インプラント手術は局所麻酔下で行うため、手術中の痛みは基本的にありません。麻酔の注射時に針が刺さる痛みはありますが、極細の針を使用すれば軽減可能です。
また、表面麻酔や静脈内鎮静法を併用できる場合もあります。不安な方は、歯科医師に確認してみると良いでしょう。
インプラント手術後の痛みは、個人差がありますが麻酔が切れた術後数時間以内に最も強く感じられます。処方された痛み止めを服用することで、コントロールできるケースがほとんどです。
痛み止めを使いながら無理のない範囲で口腔ケアを行えば、痛みは数日から1週間程度で徐々に落ち着いていきます。腫れや違和感が長引く場合には、感染や炎症の可能性があるため歯科医師に相談してください。
インプラント治療では顎の骨に人工歯根を埋め込むため、手術後の腫れや痛みは正常な体の反応といえます。
ただし、長く続く場合や痛みが強くなる場合などは注意が必要です。ここでは、治療後の痛みの持続期間の目安を確認しておきましょう。
インプラント手術が終了した直後は、歯茎や顎の骨を切開・縫合したことが原因で痛みが発生します。痛みのピークは手術から2〜3日目に訪れることが多いです。
術後1週間前後を過ぎると、腫れや痛みは徐々に軽減されていきます。個人差はありますが、2週間以内には日常生活への影響がほとんどなくなる程度まで症状が落ち着くでしょう。
経過が順調であれば、痛みを感じなくなる方が多いです。
手術から3ヶ月以上経過しても痛みがある場合には、何らかの問題が疑われます。例えば、インプラント体と骨との結合がうまく進んでいない場合や、インプラント周囲炎が進行している場合が考えられるでしょう。
また、術後に違和感や不快感があっても「時間が経てば治るだろう」と我慢していると、症状が悪化する可能性があります。少しでも気になる症状がある場合には、放っておかず速やかに歯科医院を受診するようにしましょう。
インプラント治療後の痛みの大部分は、数日から1週間程度で軽減されます。以下に、自宅でできる痛みの緩和方法について解説します。
インプラント治療後の痛みを和らげるためには、鎮痛剤の服用が効果的でしょう。歯科医師が処方する鎮痛剤を、痛みが強い時に使用しましょう。
鎮痛剤の種類や用法・用量は個々の症状に応じて異なる場合があるため、医師からの指示に従うことが重要です。痛みがある場合には我慢せず、適切に対応しましょう。
鎮痛剤を服用すれば、当日の活動に支障は出なくなるケースが多いです。鎮痛剤を使用しても我慢できないほどの痛みが続く場合は、なんらかの問題が生じているかもしれません。歯科医師に相談してみてください。
インプラント手術後、治療部位が気になるからと指で押したり舌で触ったりすることは避けるべきです。患部を触って刺激を与えると、痛みが増す可能性があります。
感染症のリスクが高まる恐れもあるため、気になっても直接触れることは避けましょう。
睡眠不足やストレスが、痛みを増強させることがあります。治療後は、規則正しい生活を心がけ、十分な休養を取ることが大切です。痛みに敏感な状態を避けるためにも、できるだけ穏やかな環境で過ごすように心がけましょう。
また、食事の内容にも注意が必要です。硬いものや刺激が強い食べ物は避け、やわらかく消化しやすい食材を選ぶようにしましょう。温かすぎる、冷たすぎる食品も、患部に刺激を与える可能性があるため、温度にも配慮が必要です。
軽い腫れや違和感に対しては、患部を冷やすことで痛みや腫れを和らげられます。氷嚢やタオルに包んだ保冷剤を頬に当てる、冷却シートを頬に貼るなどが効果的です。
ただし、冷やしすぎに注意してください。氷で冷やしすぎると、痛みが増したり痺れを感じたりする可能性があります。冷却する際は、氷をタオルで包むなどしましょう。1回あたり15分を目安に、休憩しながら冷やしてください。
うがいをしすぎたり強いうがいをしたりすると、患部の血餅(血の塊)を取り除く恐れがあり、治癒を遅らせる原因になります。特に、術後1週間程度は、口をゆすぐ場合でも軽く水を含んで出す程度にとどめましょう。
歯磨きについては、術部を避けて優しくブラッシングするようにしてください。傷口周辺の清潔を保つことは重要ですが、無理に傷口に触れると逆効果になることもあるため、ケア方法については歯科医師の指示に従うことが大切です。
インプラント治療は、機能的かつ審美的に優れた治療法ですが、外科的手術を伴うため痛みを心配される方も少なくありません。
治療中は麻酔を行うためほとんど痛みを感じることはないでしょう。治療後の痛みに関しても、経過に問題なければ数日から1週間程度で落ち着いていきます。
インプラント治療を検討されている方は、堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は審美治療に特に力を入れており、口元の見た目の改善だけでなく患者様に合わせた治療を提案をさせていただきます。