2025.10.01
こんにちは。堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」です。
「虫歯が神経まで達しているので、歯の根の治療をします」と歯医者で言われ、どのような治療なのか不安に感じていませんか。「歯の神経を抜く」と聞くと、なんだか怖いイメージがあったり、痛みや費用が心配になったりする方も多いのではないでしょうか。
根管治療は、重度の虫歯で本来なら抜歯するしかないような歯を、抜かずに残すための最後の砦ともいえる重要な治療です。
しかし、治療は複数回にわたることが多く、その後のケアも歯の寿命を左右します。治療内容や流れを正しく理解し、納得して臨むことが大切です。
この記事では、根管治療の具体的な手順から、メリット・デメリット、そして気になる費用や治療後の注意点までを網羅的に解説します。根管治療に対する疑問や不安を解消し、安心して治療を受けたい方は、ぜひ参考にしてください。
根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の内部にある「根管」と呼ばれる部分を処置する歯科治療です。
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達した場合や、外傷によって神経が死んでしまった場合に、痛みや腫れ、感染を抑えるために行われます。
この治療では、感染した神経や血管を取り除き、根管内部を洗浄・消毒したあとに薬剤や詰め物で密閉します。再感染を防ぎ、歯を残すことが目的です。
根管治療は、歯を抜かずに保存するための最後の手段といわれるほど重要な処置です。特に奥歯は根が複雑に分かれているため、治療には高度な技術と時間が求められます。
ただし、正確に治療を行うことで抜歯を避け、自分の歯を長く使い続けることができます。近年ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)やCT撮影などの精密機器を用いた治療も一般的になり、成功率は大幅に向上しています。
症状が軽いうちに早めに治療を受けることで、治療期間の短縮や予後の改善につながります。
根管治療が必要となる主なケースには、虫歯の重症化や外傷による神経の損傷が挙げられます。虫歯が歯の表面を越えて象牙質、さらにその奥にある神経(歯髄)まで達すると、神経が炎症を起こし、強い痛みや冷たいものへの過敏な反応が現れます。
これを放置すると神経が壊死し、細菌感染が歯の根の先まで広がり、歯ぐきの腫れや膿、さらには顎の骨への影響が生じることもあります。
また、歯を強くぶつけた際に表面上は問題がないように見えても、内部で神経がダメージを受けて壊死することがあります。歯にできた小さな亀裂から細菌が侵入し、神経が感染する場合もあります。
これらのケースでは、見た目には異常がなくても、レントゲンや症状によって根管治療が必要と判断されることがあります。
口臭や噛んだ時の違和感、歯茎の一部にできるニキビのような膨らみも、根の先の感染による兆候である可能性があるため、注意が必要です。
早期に適切な診断と処置を受けることで、歯を抜かずに済む可能性が高まります。
根管治療は、診断から実際の処置、そして治療後のケアまで、いくつかの段階を踏んで進められます。
最初に歯の状態を確認し、根管治療が必要かどうかを判断します。レントゲン撮影や問診を行い、その結果をもとに治療の方針を決めます。
治療は局所麻酔をして痛みを抑えるところから始まります。その後、感染した部分を取り除き、歯の内部をきれいに整えてから密閉するまでが一連の流れです。
処置中の痛みを抑えるために局所麻酔を行います。麻酔がしっかり効いているか確認してから治療に進みます。
歯の表面にある虫歯を削り取り、根管に入るための通路を作ります。これにより内部の治療が可能になります。
細い器具を使って感染した神経や組織を取り除き、薬剤で内部をしっかり消毒します。清掃と消毒を行うことで再感染のリスクを減らします。
空洞になった根管を専用の材料で隙間なく埋め、細菌が侵入できないようにします。充填が根の先までしっかり行われているかどうかは、レントゲンを撮って確認します。これにより歯の内部を安定させ、再感染のリスクを減らします。
治療を終えた歯は補強や修復を行い、長く使える状態に整えます。
神経を取った歯はもろくなるため、被せ物を安定して装着するには補強が必要です。そのために土台を入れ、被せ物をしっかり支える形に整えます。コアには金属製のものと、しなやかで歯の破折を防ぎやすいファイバー製のものがあり、歯の場所や見た目の希望に合わせて選ぶことができます。
治療を終えた歯はクラウンで覆って補強します。クラウンには金属のものや、表側だけ白い前装冠、セラミック製のものなど種類があります。見た目や強度、費用のバランスを考え、適した被せ物を選ぶことが大切です。
根管治療には、歯をできるだけ残すための大きな利点があります。
大きな特徴は、抜かなくても歯を残せることです。治療によって歯を保存できれば、噛む力や見た目を守れるだけでなく、入れ歯やブリッジを使う必要もありません。
さらに、自分の歯が1本でも多く残っていると噛みやすさが大きく変わり、他の歯への負担も軽くなります。
感染した歯髄が炎症を起こすと、強い痛みが発生することがありますが、根管治療を施すことで、炎症の原因を取り除き、痛みを和らげることができます。
麻酔を使えば、治療自体もほとんど痛みを感じずに受けられます。
根管治療を行うと、弱っていた歯が再び使えるようになり、食事のときにしっかり噛めるようになります。噛みやすさが戻ることで食事が楽になり、他の歯やあごへの負担も減らせます。結果的に、全体的な口腔機能と生活の質が向上します。
ここでは、根管治療のデメリットについて解説していきます。
根管治療は細かい作業が多く、数回の通院が必要になることがあります。忙しい人にとっては負担に感じる場合もあります。
治療しても感染が残ったり、後から細菌が入ったりすると、再治療が必要になることがあります。歯根の形が複雑な場合は、特に再発のリスクが高まります。
根管治療は細かい作業が多く、時間もかかるため、ほかの歯科治療に比べると費用が高めになる傾向があります。さらに、治療後には被せ物などの補強が必要になるので、追加費用がかかることもあります。
具体的な金額は、治療する歯の部位や方法、保険の適用範囲によって変わります。以下は一般的な目安です。
根管治療は基本的に健康保険の適用範囲に含まれています。保険診療で行う場合、治療に使用する器具や薬剤、方法には一定の制限がありますが、必要最低限の処置はすべてカバーされており、比較的少ない負担で受けることができます。
費用の目安としては、前歯でおよそ3,000円〜5,000円、奥歯で5,000円〜8,000円程度(3割負担の場合)です。治療回数や使用する材料、処置内容によって金額が変わることがあります。
また、根管治療後には土台作りや被せ物の費用が別途かかるため、最終的な総額は総合的に考える必要があります。
自費診療による根管治療は、より精密な処置を希望する場合に選ばれる方法です。
保険診療と異なり、治療方法や使用する材料、器具に制限がないため、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)やラバーダムといった先進的な設備を活用できます。これにより治療の精度が高まり、再発や再治療のリスクを抑えることが可能です。
自費診療の費用は医院によって異なりますが、一般的には前歯で5万円〜10万円、小臼歯で7万円〜12万円、大臼歯では10万円〜20万円程度が目安です。治療の難易度や根管の数、再治療かどうかによっても金額は変動します。
さらに、診断時のCT撮影やマイクロスコープ使用料が別途加算されることもあります。
自費診療は費用の負担が大きくなりますが、歯を長持ちさせたい、再発をできる限り防ぎたいと考える方には有力な選択肢といえます。
根管治療を終えた歯は、神経を除去しているため脆くなっており、多くの場合クラウン(被せ物)で補強する必要があります。クラウンの費用は、保険か自費か、また使用する素材によって大きく異なります。
保険診療の場合は、銀歯や硬質レジン前装冠が選択でき、費用はおよそ3,000円〜7,000円程度です。ただし、見た目や耐久性に限界がある点は注意が必要です。
一方、自費診療ではセラミックやジルコニアなどの審美性に優れた素材が使われ、費用は1本あたり8万円〜15万円程度が一般的です。自然な見た目や金属アレルギー対策を重視する方に選ばれています。
治療後の歯を長持ちさせるためにも、見た目・機能性・費用のバランスを考えてクラウンを選ぶことが重要です。
根管治療自体は保険で行えることが多いため、まずは保険診療で治療を受け、被せ物の素材を希望に応じて選ぶ方法が一般的です。費用や見た目、耐久性を比較して、自分に合った治療方法を歯科医と相談することが大切です。
また、根管治療やクラウンの費用は保険・自費を問わず医療費控除の対象になることもあります。確定申告で申請すれば税金が戻る可能性があるため、費用負担を抑える一助になります。
根管治療後は適切なケアを行うことで、治療した歯を長く健康に保つことができます。
治療後は数日ほど軽い痛みや違和感が出ることがあります。強い痛みがあるときは市販の鎮痛薬を使い、食事では患部を避けるようにしましょう。痛みが長引く場合は歯科医院に相談してください。
治療した歯も他の歯と同じように丁寧に磨きましょう。硬い食べ物や粘着性の強いものは避けると安心です。口内を清潔に保つことが再感染予防につながります。
治療後も定期的に検診を受けることが大切です。詰め物やクラウンの状態をチェックすることで、トラブルを早めに防ぎ、歯を長持ちさせることができます。
根管治療は、歯を抜かずに残すために行う重要な治療です。歯の中をきれいにして密閉することで、痛みを取り除き、噛む力や見た目も守ることができます。
治療には複数回の通院が必要になることもありますが、終わったあとにきちんとケアを続ければ歯を長持ちさせることができます。費用や被せ物の選び方に迷うときは、歯科医に相談して自分に合った方法を一緒に考えてもらうと安心です。
気になる症状があるときは、早めに受診することで治療の負担を減らせることもあります。
根管治療を検討されている方は、堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は審美治療に特に力を入れており、口元の見た目の改善だけでなく患者様に合わせた治療を提案をさせていただきます。