CLOSE

コラム

コラム
  1. TOP
  2. コラム一覧
  3. 小児歯科でできる虫歯予防|原因・家庭での対策・専門ケアまで徹底解説

小児歯科でできる虫歯予防|原因・家庭での対策・専門ケアまで徹底解説

2025.08.11

虫歯から歯を守るイメージ

こんにちは。堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」です。

お子さまの歯磨きやおやつの管理に気をつけていても、虫歯ができてしまうのではないかと不安に感じていませんか。子どもの虫歯は進行が早く、痛みや違和感を訴えにくいため、気づいたときには症状が進んでいることも少なくありません。

虫歯を放置すると、乳歯だけでなく、これから生えてくる永久歯の健康や、噛む力・発音など成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、小児の虫歯の特徴や進行の早さ、乳歯と永久歯の違い、そして虫歯が子どもに与える影響についてわかりやすく解説します。お子さまの歯の健康を守りたい方はぜひ参考にしてください。

子どもの虫歯

虫歯ができた子どもの歯

小児の虫歯は、大人に比べて歯質がやわらかく、エナメル質や象牙質が薄いため、虫歯ができると短期間で進行しやすい傾向があります。

特に乳歯は虫歯の進行が早く、初期段階で気づきにくいことも多いため、定期的な歯科受診や日々の口腔ケアが重要です。

また、子どもは自分で症状を訴えることが難しい場合もあるため、保護者が日頃から注意深く観察することが大切です。

乳歯と永久歯の違い

乳歯は永久歯に比べて歯質が薄く、虫歯菌の影響を受けやすい特徴があります。乳歯は一時的なものと思われがちですが、正しい噛み合わせや発音、永久歯への生え替わりに大きな役割を果たしています。

そのため、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の健康や歯並びに影響が及ぶことがあります。

虫歯が子どもに与える影響

子どもの虫歯は、痛みや食事のしづらさだけでなく、発育や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。虫歯による不快感や痛みにより、食欲不振や栄養バランスの乱れを招くことも考えられます。

また、虫歯が進行すると歯ぐきの腫れや発熱などの症状が現れる場合もあるため、早期発見・予防が重要です。

小児が虫歯になりやすい理由

おやつを食べる小さい男の子

小児が虫歯になりやすい理由について、歯の特徴や生活習慣、虫歯菌の感染経路など、さまざまな観点から詳しく解説します。

乳歯や生えたての歯の弱さ

乳歯や生えたばかりの永久歯は、大人の歯と比べてエナメル質や象牙質が薄く、歯質が未成熟なため、虫歯菌が作り出す酸に対して弱い傾向があります。

そのため、虫歯が進行しやすく、早期のケアが重要とされています。

虫歯菌の感染経路

虫歯の原因となるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しませんが、家族など周囲の大人から唾液を介して感染することが多いとされています。

食器の共有や口移しなどの行動が感染リスクを高めるため、注意が必要です。

子どもの食習慣と生活リズム

甘いおやつやジュースを頻繁に摂取したり、だらだらと食べ続ける習慣があると、口の中が酸性の状態になりやすく、虫歯のリスクが高まります。

また、就寝前の飲食や不規則な生活リズムも、虫歯予防には不利に働くことがあります。

歯磨きが不十分になりやすい理由

小さな子どもは自分で上手に歯を磨くことが難しく、磨き残しが多くなりがちです。

さらに、保護者の仕上げ磨きが不十分だった場合、虫歯のリスクが高まるため、毎日の丁寧なケアが大切です。

小児の虫歯予防の基本

小児の虫歯予防の基本となる歯磨きのイメージ

小児の虫歯予防には、毎日のケアや生活習慣の見直しがとても重要です。ここでは、虫歯を防ぐために家庭でできる基本的なポイントについて解説します。

毎日の歯磨きと仕上げ磨きの重要性

子どもの歯は大人に比べて虫歯になりやすいため、毎日の歯磨きが欠かせません。特に幼児期は自分でしっかり磨くことが難しいため、保護者が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。

仕上げ磨きは、夜寝る前に行うと効果的で、歯と歯の間や奥歯の溝など磨き残しやすい部分を丁寧にチェックしましょう。

フッ素の活用方法

フッ素は歯の質を強くし、虫歯の発生を抑える働きが期待されています。市販のフッ素配合歯みがき剤を使ったり、歯科医院でのフッ素塗布を定期的に受ける方法があります。

年齢やリスクに応じて適切なフッ素の使い方を歯科医師に相談することが推奨されます。

食事やおやつの摂り方の工夫

食事やおやつの回数が多いと、口の中が酸性になりやすく虫歯リスクが高まります。時間や量を決めて規則正しく摂ることが大切です。

また、砂糖を多く含むお菓子やジュースは控えめにし、水やお茶を選ぶとよいでしょう。

虫歯菌の感染予防

虫歯菌は主に家族など身近な大人から子どもへうつることがあります。食器の共有や口移しはできるだけ避け、家族全員が口腔ケアを心がけることが感染予防につながります。

家庭でできる小児の虫歯予防方法

仕上げ磨きをしてもらう女の子

小児の虫歯予防は、家庭での日々のケアがとても重要です。ここでは、年齢ごとの歯磨きのポイントや仕上げ磨きのコツ、おやつの選び方、家族全員での取り組みについて詳しく解説します。

年齢別の歯磨きのポイント

乳歯が生え始めたら、ガーゼややわらかい歯ブラシで優しく清掃しましょう。1~2歳では保護者が歯磨きを行い、3歳以降はお子さん自身に歯ブラシを持たせて練習させつつ、必ず大人が仕上げ磨きを行うことが大切です。

年齢に応じて歯ブラシの大きさや毛の硬さを選ぶと、より効果的なケアにつながります。

仕上げ磨きのコツとタイミング

仕上げ磨きは、寝る前や食後など、1日1〜2回を目安に行いましょう。お子さんをひざの上に寝かせて、口の中がしっかり見える体勢をとると磨きやすくなります。

力を入れすぎず、1本ずつ丁寧に磨くことを心がけてください。

おやつの選び方と与え方

甘いお菓子やジュースは虫歯のリスクを高めるため、頻繁に与えることは控えましょう。おやつは時間を決めて与え、だらだら食べを避けることがポイントです。

果物やチーズなど、虫歯になりにくい食品を選ぶことも有効です。

家族全員で取り組む口腔ケア

家族みんなで歯磨きをする習慣をつけると、お子さんも自然と口腔ケアに前向きになります。保護者自身も定期的な歯科検診や正しい歯磨きを心がけ、家庭全体で虫歯予防に取り組むことが大切です。

歯科医院で受けられる虫歯予防ケア

歯科医院で行うフッ素塗布のイメージ

小児の虫歯予防には、ご家庭でのケアに加え、歯科医院で受けられる専門的な予防処置が大切です。

フッ素塗布の効果と頻度

フッ素塗布は、歯の表面を強化し、虫歯になりにくくする働きが期待されています。特に生えたての乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が推奨されることが多いです。

一般的には3〜6か月ごとの塗布が目安とされていますが、お子さまのリスクや歯の状態によって適切な頻度は異なりますので、歯科医師とご相談ください。

シーラントによる奥歯の虫歯予防

シーラントは、奥歯の溝にプラスチック樹脂を流し込んでコーティングする処置です。奥歯の溝は食べかすや汚れがたまりやすく、虫歯ができやすい場所ですが、シーラントによって物理的に保護することができます。

シーラントは歯を削る必要がなく、痛みもほとんどありませんが、経年で取れることもあるため、定期的なチェックが重要です。

プロによるクリーニング(PMTC)

PMTCは、歯科衛生士などの専門スタッフが専用の器具を使って歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目などを丁寧に清掃するケアです。

ご家庭での歯みがきでは落としきれない汚れやプラークを除去することで、虫歯や歯肉炎のリスクを減らすことができます。

歯科でのブラッシング・食習慣指導

歯科医院では、お子さまの年齢や歯並びに合わせた正しい歯みがき方法の指導や、虫歯になりにくい食生活についてのアドバイスも受けられます。

日常生活に取り入れやすい具体的な工夫を提案してもらうことで、ご家庭での虫歯予防をより効果的に進めることが可能です。

虫歯予防に関するよくある誤解

虫歯予防に関するよくある誤解について紹介する歯科衛生士

虫歯予防については多くの情報があり、正しい知識を持つことが大切です。ここでは、小児歯科でよく見られる虫歯予防に関する誤解について解説します。

甘いものを全く食べなければ虫歯にならない?

甘いものを控えることは虫歯予防に役立ちますが、全く食べなければ虫歯にならないというわけではありません。虫歯は糖分だけでなく、食事の回数や歯磨きの習慣、唾液の分泌量などさまざまな要因が関係しています。

たとえば、間食の頻度が多いと口の中が酸性に傾きやすくなり、虫歯のリスクが高まります。甘いものを食べる場合は、時間や量を決めて、食後はしっかり歯磨きを行うことが大切です。

乳歯の虫歯は放置しても大丈夫?

乳歯は永久歯に生え変わるため、虫歯になっても問題ないと考えられがちですが、これは誤解です。乳歯の虫歯を放置すると、痛みや炎症だけでなく、永久歯の発育や歯並びに影響を及ぼす可能性があります。

早期に適切な治療を受けることで、将来的な口腔トラブルを予防することが期待できます。

市販のフッ素入り歯磨き粉だけで十分?

市販のフッ素入り歯磨き粉は虫歯予防に有効とされていますが、それだけで十分とは限りません。歯磨きの方法や回数、仕上げ磨きの有無など、日々のケアが重要です。

また、定期的な歯科受診で専門的なアドバイスやフッ素塗布を受けることも、虫歯予防に役立ちます。ご家庭でのケアと歯科医院でのサポートを組み合わせることが望ましいでしょう。

まとめ

虫歯予防をして健康に過ごす家族

小児の虫歯は、乳歯の性質や子どもの生活習慣などが影響しやすいとされています。

虫歯予防の基本は、毎日の歯みがきと規則正しい食生活ですが、家庭でのケアだけでなく、歯科医院でのフッ素塗布や定期検診も役立つと考えられています。

また、虫歯予防に関する誤解も多く、正しい知識を持つことが大切です。子どもの成長に合わせて、家庭と専門家が協力しながら予防に取り組むことが望ましいといえるでしょう。

小児歯科治療を検討されている方は、堺市堺区、南海高野線「堺東駅」直通の歯医者「堺東Mデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は審美治療に特に力を入れており、口元の見た目の改善だけでなく患者様に合わせた治療を提案をさせていただきます。

当院の診療ページはこちら、初診のWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。